【求職活動中の方向け】業務委託と人材派遣の違いとは!?ずばっと徹底解説!

人材派遣会社は、人材派遣と業務委託どちらも取り扱う会社が多く存在します。
求職活動中の方からすると、どちらがいいの?悪いの?そもそも違いってなにという方も多いかもしれません。
今回のコラムでは業務委託と人材派遣の違いについて解説させて頂きます。
このコラムを読んでいただくことで
・人材派遣と業務委託の違いが分かるようになる
・人材派遣会社から紹介を受けた時、自分の職場における契約形態をスムーズに理解できるようになる。
以上2点が理解できるようにずばっと解説していきたいと思います。
■目次
①人材派遣とは
②業務委託とは
③求職者から見てどっちがいいの?
④最後に
①人材派遣とは
人材派遣契約は下記図のような関係が成り立ちます。
お仕事の現場・実地研修・業務指示については、顧客企業に責任の比重が大きく、
給与の支払い・社会保険・雇用保険・福利厚生は派遣会社に依存します。
顧客企業から見れば、派遣社員は求人・経理・福利厚生関連について、
派遣会社が対応してくれるというメリットがあります。
顧客企業から見たデメリットは直接雇用関係が無いため、
責任の重い仕事を任せずらい・直接的な就業時間・就業条件の交渉がしにくい点にあります。
雇用に関する内容については派遣会社を通す必要があるため、
顧客企業が自由にできない点にデメリットが存在します。
②業務委託とは
人材派遣契約は下記図のような関係が成り立ちます。
就業現場については顧客企業と派遣会社との契約内容によって異なりますが、
その他の実地研修・業務指示・給与支払い・社会保険・雇用保険・福利厚生についてはすべて派遣会社に依存します。
顧客企業から見れば、業務委託は委託する業務に関する事すべてを、
派遣会社が対応してくれるというメリットがあります。
顧客企業から見たデメリットは、業務委託スタッフに対し直接的な指示がしにくい点にあります。
あくまで派遣会社に委託した内容でしか稼働はできないため、
困っているから違う業務をしてほしい等の指示が出来ません。
また業務委託先の派遣会社に品質が依存するため、
委託している業務改善において顧客企業が直接的には対策を打てない点があげられます。
③求職者から見てどっちがいいの?
実際のところは求職者の方が今後どのようなキャリアを歩んでいきたいかによって、
どちらがいいかは違ってきます。
■人材派遣がいい場合
・将来的には顧客企業の正社員としてステップアップしていきたいと思っている
・顧客企業から直接業務指示を受けた方がいいと思っている
■業務委託がいい場合
・比較的給与水準が高いケースが多い※顧客企業から派遣会社への支払い単価が高い場合が多いため
・派遣会社の中でステップアップしていきたいと思っている
人材派遣・業務委託どちらがいいかは求職者の価値観によって異なります。
顧客企業の中でステップアップしたい:人材派遣
派遣会社の中でステップアップしたい:業務委託
この分け方が一番シンプルかと思います。
④最後に
いかがだったでしょうか?
職場や業務内容が同じでも、人材派遣契約か業務委託契約かによって、
異なる点を紹介しました。
業務委託の場合、人材派遣会社から正社員雇用された人材が責任者として、
活動しているケースもあります。
仕事内容だけでなく、それぞれの契約形態についても知る事で、
自分が望んでいるキャリアステップが出来るように確認する事をお勧めしております。
当社では人材派遣・業務委託どちらも求人募集していますので、
北近畿でお仕事探されている方がいらっしゃいましたらぜひ一度当社にお越し頂けますと幸いです。